2013年3月31日日曜日

ある区役所での質問

「お住まいは、どちらですか。」

「A区のB町です。」

「前のご主人は。」

「A区のC町です。」

「すぐ近くですね。 頻繁に会っておられるんでしょ。」

「会っておりません」

「先日来られた男性とは、どういうご関係ですか。」

「ただの友人です。」

「肉体関係は、ございますか。」

「ありません」

 広島市某区役所での、区役所職員とある手当の申請に来た区民の方との会話です。質問しているのが、区の児童福祉担当の職員です。
 

 この手当は、本人の前年の所得額によっては支給されない場合があります。親戚や友人、知人から一定額以上の援助を受けている場合、支給されません。

 市の課長によると、そのことを隠して手当を申請する市民がいるそうで、そういった不正受給を防止するために、上のような質問を浴びせるのだそうです。広島市の全部の区で聞いていると課長は答えました。友人との肉体関係があることを、あっけらかんと話す市民もいるそうです。

 それにしても、肉体関係があるかまで質問するのかと驚きました。
 不正受給を防止したいのは分かりますが、肉体関係の質問が防止に有効かどうか、さっぱり分かりません。「援助してもらっているかどうか」と尋ねれば良いのではないでしょうか。

 それについて市の課長は
「肉体関係があると判れば、同居している、内縁関係にある、またいわゆる二号さんと旦那との関係であるということなどが判り、幾ばくかの金銭をもらっているいることが判ります。」
と言い、有効な質問なのだと言っていました。

 しかし、この区役所の職員が行った設問は、今の人権が尊重されている時代ではありえません。母子家庭の母親が、収入を得る一手段として、男性と肉体関係を持つことは当たり前という意識です。そのため手当の申請者に、尋ねているのです。

 市民の権利や男女共同参画といった意識の存在しなかった、江戸時代や明治時代を想定しているのでしょうか。
 レトロな広島市を売りにしているのかも知れません。

 その通りであれば恐ろしいことであり、情けないことです。

2013年3月25日月曜日

バレエ

 

 渋谷区にあるBunkamura オーチャードホールはシューボックス型ホールで、収容人員は2150人。クラシックコンサートをメインにオペラ、バレエ、ポピュラーコンサートが演じられています。
 
 
 そのオーチャードホールでバレエを見てきました。

 「グラン・ガラ・コンサート~私たちはひとつ!~」
と銘打って、世界各地のバレエ団からプリンシパル・ダンサー(主役級)やソリスト(準主役級)たちが、集結しました。
 主宰者は、田北 志のぶさん。 ウクライナ国立キエフ・バレエ団の第一舞踏手(主役級)です。
 彼女は自らも「瀕死の白鳥」 を演じました。長い手足と柔らかい関節を発揮した踊りは、まるで本物の白鳥が死にゆくようでした。

 私は「ジゼル」を観たことがありますが、「ジゼルとアルプレヒトのパ・ド・ドゥ」 を、田北さんとキエフ・バレエの若手の第一舞踏手、ヤン・ワーニャが演じました。「ジゼル」の速い踊りはほんとうに魅力的です。

 総勢10人のダンサーが、ソロとパ・ド・ドゥ(二人の踊り)で踊りました。あっという間の3時間でした。

 翌日、ホテルで朝定食をとっていると、隣席の外国人女性が食事するテーブルに、とてもスマートな日本人女性が向かい合って座りました。会話が始まりましたのですが、聞こえてきたのはどうやらロシア語のようです。コッペリアがどうとか、話しています。

 もしやと思って、話しかけました。
「失礼ですが、バレエダンサーの田北さんですか」

 私の思った通り、田北さんでした。そして外国人女性は彼女の恩師でした。
「昨夜のバレエを観させていただきました。とても素晴らしかったです。」と伝えると、田北さんはにっこりとして、とても喜んでくださいました。
 

 日頃はヨーロッパを巡業されるそうで、日本へ帰るのは夏休みくらいだそうです。 残念なことですが、日本とヨーロッパとのバレエ人気の違いでしょう。
 

 広島では、バレエの公演がさっぱりありません。自然と観に行くのは県外で、私が行くのは大阪です。
 

 オーチャードホールの支配人のかたからは、
「良いホールができれば、自然とバレエ団もオーケストラも来ますよ。」
と言われましたが、全くその通りだと思いました。

そろそろ広島市にも、文化の薫り高い音楽専用ホールが必要だと意をあらたにしました。

2013年3月13日水曜日

低調な予算特別委員会

 2月28日から市議会の予算特別委員会(予特)が開かれています。 わたしはいつも最前列に着席し、議論のゆくえを聞き取っています。

 今年の予特は議論が低調で、盛り上がりに欠けています。

 第一の原因は松井一實市長にあります。市民球場跡地の利用方策など、広島市の懸案に対し、ほとんど提案をしていないからです。

 議員の質問に対し
「それは議会のみなさんに議論いただいて・・・」 
「市民のみなさんから、ご意見をちょうだいして・・・」
などと繰り返し述べています。 
 とっくに議論し、市民も意見を出しているにもかかわらずです。

 このような答弁を重ねてる市長の姿勢に、与党野党を問わずがっかりしています。

 第二の原因は、いままで活発に激論をかわしていた議員が、ほとんど質問に立っていないことです。
 会派は異なりますが、沖宗正明議員、母谷龍典議員、谷口修議員らの質問は、なかなか聞かせる質問で、印象に残るものでした。
 また、清水良三議員、竹田康律議員も説得力のある質問で、役所を悩ましていました。

 このような論客がそろわないことは、非常に残念です。

 第三の原因は、単なる質問と答弁の繰り返しになっていることです。

 例えば、
「これは何ですか?」 という質問に
「これはペンです。」 と答弁しているようなものです。

 議論では無く、単なる質問です。

 そんなことは委員会の場で聞かなくても、議員の控室に担当者を呼んで、「この政策は何ですか。」と質問し、説明させればすむことです。
 

 議員としてしなければならないことは、役所の不備の指摘です。
 本来するべきことを、きちんとやっていない事があります。それを指摘してやらせることです。

 もう一つは提言することです。今まで取りかかっていない事業について、市民の福祉の向上のため、とりかかってはどうかと提言することです。

 不備の指摘については、役所に不備でしたと認めさせねばなりません。

 提言については、役所に一蹴されるのでは意味がありません。まるまる受け入れられないのなら、せめて施策を前に進ませる答弁を引き出すことです。

 役所の側も言いなりにはなりません。そこに議論が生まれ、やりとりが真剣味を帯びてくるのです。それが迫力ある議論です。

 議会は弁論の府ですあり、議論は勝敗を決する手段です。
 議員の質問権は、そこに神髄があるのです。

 明日はわたしも質問に立ちます。
 市民がしあわせを感じてもらえるよう、あたらしい提言を展開したいと思います。

2013年3月10日日曜日

野球の試合

 わたしは軟式野球のチームに所属しています。職域のチームですが、市議会のチームではありません。同業者のチームです。

 何年前か忘れましたが、チームの幹事を任されました。その幹事役も、つぎの世代が引き継ぐとのことで、譲ることになりました。
 先日は幹事役の最終戦がありました。この試合は今季開幕戦ということで、楽しみにしていた13人のチームメイトが集合してくれました。

 幹事はチームの監督も務めます。つまり、集合した13名の選手を起用することが仕事です。ひとりひとりに「来て良かった」と思ってもらわなければいけません。
 

 幹事としての最終戦は、なんとしても勝ちたいのでベストメンバーで臨みました。私はスタメンではなくベンチスタートですが、そうは言っても自分も出場するつもりで準備してきていました。
 

 1点先制の後、3点を奪われて逆転されました。しかし5回に1点を返し、6回にも1点を奪い同点になりました。
 
 
 そして最終回の7回、相手投手の乱調につけ込み2点を勝ち越し、5対3で勝ちました。
 

 私は最終回からライトの守備につきました。守備機会はありませんでした。守備から入ったのでもちろん打席もありません。

 それでも、勝てたことが何よりも良かったです。勝負事は勝たなければ9割は意味が無いと思っています。
 それはチームで仕事をする場合、勝つことや成功することにより、さまざまな問題やいさかいが解決すると思うからです。
 それだけに、チームの気持ちをひとつにまとめて相手に目標に向かっていくには、長い年月とすさまじい努力が必要なのではないでしょうか。

 そんな努力の甲斐があって有終の美を飾ることができ、ほんとうに楽しい2時間でした。