前回の続きです。
清水正剛館長は、ほとんどわたしの提案を受け入れてくれました。
1.一階のフロアーに待ち合い用の椅子をおくこと。
2.上映1時間よりも前に来られたお客様には、窓口で入場券を販売すること。
3.図書館の2階の廊下から、ライブラリーの2階の受付に来られた場合、1階の職員が2階に上がってきて、入場券を販売すること。
4.映画の開始前には上映される映画の説明を学芸員がおこない、あわせて静かに鑑賞するようお願いすること。
5.騒がしいお客様には、館員が適宜注意すること
などが決められました。
さて、実際に鑑賞です。
12月15日の日曜日、14時から無声映画「滝の白糸」の上映、弁士は斎藤裕子さんです。お年寄りを中心にかなりの入りで、中には若い男性の姿もありました。
学芸員の作品紹介につづいて、斎藤裕子さんによる解説です。主演の入江たか子は昭和8年当時としては珍しい八頭身美人で、水着のグラビアも残しています。相手役の岡田時彦は、女優の岡田茉莉子の父親です。
斎藤さんの名調子で映画が始まりました。水芸人の滝の白糸(入江)が、貧しいながらも法曹界をめざす村越欣也(岡田)と愛を語る、金沢の浅野川の畔です。流れる音楽はメリー・ウィドウ・ワルツ。 白糸は不遇の欣也に、仕送りをして学業を支えると誓います。
それから三年。水芸もいきづまり、高利貸しに身体を任せて借りた300万円。これを高利貸しの手先に強奪され、白糸は高利貸しの屋敷に戻り、これを刺殺してしまうのです。白糸は逮捕され出廷させられます。そこへ検事代理として現れたのが欣也です。その立派な姿を見て、白糸は満足するのでした。
罪状を告白し、欣也から強盗殺人の罪を告げられた白糸は、その場で自殺して果てます。恩人とも言うべき白糸を裁かなければならなかった欣也は、自分のために白糸が人殺しをしてまで仕送りを続けたことに自責の念を抱き、浅野川の畔で拳銃自殺をとげるのです。
白糸が高利貸しを殺害したのち、欣也に会うため上京し下宿を訪ねる場面があります。欣也は留守でしたが、お婆さんから、「いつも姉さんが、仕送りを送ってくれるんだ。お姉さんのためにも早く卒業して、勤めに出られるようにならないと」といつも言われてましたと聞き、白糸は満足そうに涙を流します。
わたしはこの映画では何度か泣きましたが、この場面は泣けて泣けてしかたがありませんでした。わたしもつらい思いをして、二人の子どもを県外の大学にやりました。子どもたちも欣也のように感謝してくれていると思うと白糸のように泣けてきました。
ラストシーンでエンドマークが流れます。
弁士の斎藤さんが名調子で「泉鏡花原作、溝口健二監督、滝の白糸一巻のおわりでございます。」
わたしは、割れんばかりの拍手を送りました。場内の観客も、また割れんばかりの拍手でした。斎藤さんも学芸員も喜んでいました。
無声映画で活弁が付くなど、商業映画館ではとても望めないサービスです。
ライブラリーのこれからの奮闘に期待します。
2013年12月16日月曜日
2013年12月3日火曜日
広島市映像文化ライブラリー(その一)
広島市映像文化ライブラリーは、広島市中央図書館と合築で1982年(昭和57年)開館しました。日本の映画作品を中心に、貴重な映像を収集して上映しています。
わたしも古い映画、名作映画が好きで何度か足を運びました。昭和58年に山本薩夫監督、田宮次郎主演の「白い巨塔」を観に行ったときは超満員の札止めで、次の上映の券を買って時間をつぶしてから入場しました。
それから何度か観に行きましたが、黒沢明監督、森雅之主演の「白痴」を観ていた時のことです。高齢の女性が、面白くなかったのか声高におしゃべりを始めました。映画は3時間ほどの大作のため、2時間くらいそのおしゃべりを聞かされました。その後はあまり観に行かなくなりました。
先日、故・大島渚監督の「絞死刑」を観に行きました。きわめて難解な映画でしたが、わたしのひとつ後ろの列の男性2名と女性2名とが、声高に「おもしろうないのう」 「なんじゃーこりゃー」とかしゃべっていました。いずれも高齢の方々でした。
大半の観客は静かに鑑賞されていましたが、我慢されていました。
他にも気づいたことがありました。
「絞死刑」の上映は14時からでした。12時半にライブラリーに行くと、券売機が一階のロビーにありました。券売機の前に立札があり、13時までは入場券を発売しないと書いてありました。
隣の窓口で聞いてみましたが、13時までは売らないと言われました。その理由は言われませんでした。
ここで待つかと思いましたが、ロビーには一脚の椅子も無く、高齢の男性が床にじかに腰かけていました。奇異な光景でした。
図書館に入ると、二階に大きな廊下があり南北に向かっています。
地下の食堂からその廊下に上がり南に歩いていると、「左に曲がるとライブラリーの二階に出る」と表示がしてありました。その通りに進むと、ライブラリーの二階にでました。そこにはカウンターがあって二人の女性が立っていました。入場券は持ってないと言うと、一階で買ってきてくださいと言われました。
このカウンターではチケットは売らないのだそうです。券売機は二階には無いので、階段で一階におりてから購入した後,こんどは階段を上がって二階に上がりました。
ようやくカウンターを通ることができましたが、手間を取らせて申し訳ないという言葉は無く、気遣いの気持ちは感じられませんでした。
以前に来たときとは券の購入の仕方も変わっており、述べたように戸惑うことがいくつもありました。映画館としての魅力も感じなければ、職員にも新しく鑑賞者を増やそうとか、一度来た人に二度目もまた来てもらおうという気持ちが感じられません。
この疑問を清水正剛図書館長に聞くことにしました。
(つづく)
わたしも古い映画、名作映画が好きで何度か足を運びました。昭和58年に山本薩夫監督、田宮次郎主演の「白い巨塔」を観に行ったときは超満員の札止めで、次の上映の券を買って時間をつぶしてから入場しました。
それから何度か観に行きましたが、黒沢明監督、森雅之主演の「白痴」を観ていた時のことです。高齢の女性が、面白くなかったのか声高におしゃべりを始めました。映画は3時間ほどの大作のため、2時間くらいそのおしゃべりを聞かされました。その後はあまり観に行かなくなりました。
先日、故・大島渚監督の「絞死刑」を観に行きました。きわめて難解な映画でしたが、わたしのひとつ後ろの列の男性2名と女性2名とが、声高に「おもしろうないのう」 「なんじゃーこりゃー」とかしゃべっていました。いずれも高齢の方々でした。
大半の観客は静かに鑑賞されていましたが、我慢されていました。
他にも気づいたことがありました。
「絞死刑」の上映は14時からでした。12時半にライブラリーに行くと、券売機が一階のロビーにありました。券売機の前に立札があり、13時までは入場券を発売しないと書いてありました。
隣の窓口で聞いてみましたが、13時までは売らないと言われました。その理由は言われませんでした。
ここで待つかと思いましたが、ロビーには一脚の椅子も無く、高齢の男性が床にじかに腰かけていました。奇異な光景でした。
図書館に入ると、二階に大きな廊下があり南北に向かっています。
地下の食堂からその廊下に上がり南に歩いていると、「左に曲がるとライブラリーの二階に出る」と表示がしてありました。その通りに進むと、ライブラリーの二階にでました。そこにはカウンターがあって二人の女性が立っていました。入場券は持ってないと言うと、一階で買ってきてくださいと言われました。
このカウンターではチケットは売らないのだそうです。券売機は二階には無いので、階段で一階におりてから購入した後,こんどは階段を上がって二階に上がりました。
ようやくカウンターを通ることができましたが、手間を取らせて申し訳ないという言葉は無く、気遣いの気持ちは感じられませんでした。
以前に来たときとは券の購入の仕方も変わっており、述べたように戸惑うことがいくつもありました。映画館としての魅力も感じなければ、職員にも新しく鑑賞者を増やそうとか、一度来た人に二度目もまた来てもらおうという気持ちが感じられません。
この疑問を清水正剛図書館長に聞くことにしました。
(つづく)
登録:
投稿 (Atom)