2010年3月28日日曜日

あをによし

奈良の大仏
 
 あをによし 奈良の都は咲く花の におふがごとく 今盛りなり

 万葉集に歌われた平城京は、今年で遷都1300周年を迎えます。奈良では平城京の大極殿や朱雀門が復元され、歌のとおり青丹よし(緑と朱色)の建物がよみがえりました。
 しかし、710年の平城京遷都から794年の平安京遷都までの奈良時代は、政争に明け暮れた時代でした。列挙しますと、729年長屋王の変、740年藤原広嗣の乱、757年橘奈良麻呂の変、764年藤原仲麻呂の乱、770年道鏡事件と続きました。
 
 先日テレビで、遷都1300年記念番組「大仏開眼」を放送していました。主人公は留学生の吉備真備で、吉岡秀隆が演じています。真備の恋人が、石原さとみ演じる阿倍内親王(後の孝謙天皇)という現代的な設定でした。政争の中心人物となる広嗣、仲麻呂も登場し、聖武天皇や光明皇后を中心にドラマの舞台は回っていきます。
 
 奈良朝の政争のドラマを見ていて、つい今の広島市政を連想しました。私が市議になってからの11年間で、様々な政争が繰り広げられてきています。奈良朝も顔負けの激しい政争です。


 その広島市政ですが、25・26日の採決で市長の提案した予算は否決され、31日に再議に付されることになりました。反市長派の提出した修正案が、再度議論され採決されることになります。
 今度は3分の2以上の賛成が無いと、修正案は否決され市長の提案が通ることになります。しかし、どうなるかはわかりません。新たな修正案が提案されるかも知れないのです。 
 私も政争の中に身を置いています。その中にあって、常に市民の立場に立った姿勢をつらぬいて行きます。
 
 聖武天皇の大仏建立は、天災や反乱が度々起こった世の中を平和にしたいという想いから始まりました。それと同じように、秋葉市長の掲げるオリンピック誘致は、核兵器廃絶を実現し世界平和を実現させるための重要な呼び水です。
 
 市民の末代まで続く平和な世界の実現は、市長や市議会は当然ながら、広島市の全ての人の手にかかっているのです。