2014年1月31日金曜日

板垣と大久保

                                           板垣退助の書

                                            大久保利通の書

 板垣退助(1837-1919)と大久保利通(1830-1878)の書です。二人とも明治維新の元勲として、日本史に名を残しています。

 板垣退助は土佐の人。土佐藩の上士で、馬廻り格・300石取りでした。生家は高知城のほど近くにあり、壮大な門構えと広大な敷地を誇っていました。早くから藩政の中心にあり、藩論を武力討幕に導きました。
 戊辰戦争では土佐兵を率いて、東山道や東北を転戦しました。明治2年には、新政府の参与に就任しました。他の参与は西郷隆盛、木戸孝允、大隈重信です。明治6年、いわゆる征韓論で西郷、江藤新平、後藤象二郎、副島種臣とともに下野し、ここで初めて大久保とたもとを分かちます。

 大久保利通は薩摩の人。御小姓与という下級武士の家に生まれました。当初は岩倉具視らと公武合体を 唱えましたが、後に武力討幕を指向しました。1967年(慶應3年)には、板垣と薩土同盟を結んでいます。

 板垣と大久保は、明治新政府の参議に就任します。 しかし明治6年の政変で板垣は下野、一方の大久保は新政府の屋台骨を背負います。明治11年までの政府は大久保の政府と言っても過言ではありません。

 明治10年の西南戦争で西郷が敗死し、不平士族の怨念は大久保に集まり、明治11年5月14日に不平士族に暗殺されます。

 板垣は下野の後、土佐派の元官僚と自由民権運動を唱えます。これからは武力ではなく言論の時代であると、議会や憲法を求めていきます。これらは大久保の後継者、伊藤博文によって実現します。

 板垣の功績が、議会や憲法として残っています。彼は常に民衆に向いていたと言えましょう。

 一方、大久保の功績は何と言っても官僚機構です。2014年の現代でも存続し機能しています。驚異的なことです。その人材の源は、大久保が作り上げた学制の頂点である、東京大学です。東大もいまだに学制の頂点に君臨しています。旧態依然としていますが、優秀な官僚機構といえましょう。彼は国家に重きを置いていました。

 広島市長の松井一實氏は、官僚の出身で大久保が作り上げた有司(官僚)専制の一構成員です。
 わたしは二年前の本会議で、市長の政治は専制政治だと批判しました。有司専制の一員だからです。市長の姿勢は、二年前とあまり変わっていないようですが、今度の二月議会はどういう姿を見せるのでしょうか。