2010年12月31日金曜日

大晦日

 いよいよ大晦日を迎えました。晦日とは三十日(みそか)のことで毎月の末日のことです。
大晦日とは、特に12月の末日を指します。この歳になるまで、はっきりと知りませんでしたが、辞書を引くとそのように書いてありました。今年最後の発見です。
 
 一年間、坂ブログをご愛読ありがとうございました。

 来年もよろしくお願いします。

2010年12月24日金曜日

大学病院の院内学級

 広島大学付属病院は、以前私が勤めていた病院です。
 病院には、多くの子どもたちが入院しています。その中には小学生や中学生もいます。彼らは義務教育年限なので、保護者や学校や行政は教育を受けさせる義務を負います。これは、憲法で規定されています。
 教育基本法では、教育の機会均等がうたわれています。どの子も等しく教育の機会が与えられなければなりません。そのため、院内に小学校と中学校の教室があります。これが院内学級です。

 大学病院では、治療の都合で自分の病室から出られない子どももいます。そこでベッドサイドで授業が受けられるように、保護者の人たちや病院のスタッフの皆さんと運動を起こしました。初当選した1999年から1年かかりましたが、学級の先生の人数を増やすことにやっとのことで成功しました。その後、新病棟の完成に合わせて標準的な広さの教室に移りました。教育を受ける機会は一般の学校と均等になったのです。

 ところが今年に入って歯科の病棟が移転してきて、院内学級は移転を余儀なくされました。病院から教育委員会に通知があり、もともと喫茶店であったスペースを新しい教室に使うことになりました。

 単に場所が移るだけなら問題はなかったのですが、大きな問題がありました。
 この喫茶店は形が不整形で、小中のクラスに分けると小学校はM字型の教室になりました。さらに小中とも60㎡だった部屋が50㎡に小さくなりました。
 実際の様子を見に行ってきました。教育委員会の職員と大学病院の事務員が立会いました。どちらも10名入るのががせいぜいの広さです。1年間の間には、小中とも院内学級の生徒が10名を超えることがあります。
 10名を超えればどうするのでしょうか。
 
 「教室に入る人数には限りがあります。○○君は入っていいですが、△△君は病室に帰ってください。」とでも言うのでしょうか。

 そもそも、平等な教育の機会とは、さまざまなハンディキャップを背負った子どもたちに、よりゆきとどいた配慮をすることではないかと思います。教育委員会や大学病院には、そのことが理解されているとは思えませんでした。
 大変、残念な視察でした。
 

 

2010年12月20日月曜日

ビリー・ジョエルの曲

 ビリー・ジョエルは、70年代から80年代にかけて一世を風靡したロックンローラーです。1979年「My Life」がヒットし、当時深夜放送のリスナーだった私は、LPレコードを買って繰り返し聞いていました。

 その後もビリー・ジョエルは数々のヒット曲を放ちました。
 そんなある日、妙に耳に残る曲が繰り返しラジオから流れました。その曲は私の耳にこう響いたのです。

 「とっちゃんガール。チャラララチャラとっちゃんガール。」

 「とっちゃんボーイ」という言葉があり、ふけ顔の男の子という意味でした。私は「とっちゃんガール」とは、中年のおっさんに可愛がられている少女を想像していました。

 最近テレビでこの曲が流れ、懐かしいと思いながら画面を見ていました。題名が「・・・Girl」と映されていたので、詳しく調べてみるとなんと、「Uptown Girl」でした。

 「Uptown Girl」は、「山の手のお嬢さん」 と訳されていました。「 Downtown Boyの僕に恋をしてるのさ」という純愛の曲でした。

 しかし、歌詞カードを見ながら何度聴いても、相変わらず「とっちゃんガール」と聞こえて来ます。
 自分の耳を疑うわけにもいかず、何とも恥ずかしい話です。

2010年12月17日金曜日

不適正経理に関する質疑(その2)

 不適正経理については、12月6日の決算特別委員会の集中質疑、16日の12月議会の総務委員会で続けて質問しました。

 質問の前に情報を集めた結果、私なりに感じたことがあります。
 消耗品にせよ備品にせよ、物を買うための事務がいかに複雑で、手間と時間がかかるのかということです。

 まず電子調達システムです。
 このシステムは、購入にあたっての支出負担行為伺い書や契約書を作成したり、電子入札のための書類を作成したりします。この作業もかなりの手間です。
 さらに、支出負担行為伺い書を財務会計システムのホストコンピューターにつながないと支出命令書が発行できません。
 物品契約課長の答弁によると、電子調達システムと財務会計システムは、オペレーターが1名でMOを使って接続するようです。しかし、1日に5回ほど。つまり2時間に1回しか繋がらないことが判りました。伺い書を送って、2時間しないと続きの仕事ができません。支出額の入力ミスなどがあると、さらに修正に時間がかかります。これでは1日かかります。

 私は、まるで伝書鳩に書類をつけて飛ばすようなものだと委員会で指摘しました。戻ってくるまで途方も無い時間がかかります。
 戻って来ない場合、鳩が平和公園で休憩してるのか、どこかで迷子になっているのかもわかりません。帰って来なければ次の行動に移れません。リアルタイムでつながらないのです。

 また、システムによらない手書きの作業もあります。物品購入領収書の作成は、すべて手書きで膨大な作業量です。わざと手間がかかるような仕組みに作ってあるとしか思えません。

 「これでは職員はたまったもんじゃあないですね。少しでも手間を省こうとした行為が、今回は不適正とされてしまいました。しかし、このシステムこそ不適正ではないのですか。市はどう考えているのですか。」
と、総務委員会で迫りました。

 岡田財政局長が
「時間のかかるシステムについては、つぎはぎで無理をしていれました。平成25年度にはリアルタイムで作動するシステムに変えます。物品購入領収書の作業も見直します。」
と、指摘を踏まえたうえで答えました。

 今回の質疑で明確に約束されたので、今後も適宜質問を続けて事務の省力化について経過とその効果を聞いていかなければなりません。
 職員にてきぱき仕事をしてもらわないと、困るのは業者であり市民です。これは大きなテーマなので、引き続き取り上げていきます。

 

2010年12月11日土曜日

不適正経理に関する集中質疑(その1)

 広島市における物品の不正経理処理は、2002年度から2008年度にかけて総額8億5874万円にのぼりました。
 12月6日、この件について市議会決算特別委員会は集中質疑を行いました。私は2番目に質問に立ち、55分間広島市の姿勢を質しました。
 
 特に力点を置いて質問したのは、再発防止策です。
 職員に研修を行い法令遵守を徹底させるのは当然ですが、職員の意識を変えること、そして物品購入のシステムを改良すること。これらの策が噛み合わないと、同じあやまちが繰り返されるようにに思います。
 
 以下、質疑のトピックスです。

 松坂「年度末になって予算が余っていると、主管課から次の予算査定に影響するから使い切ってくれと言われる。それが使い切れないから手元に置いておこうとして、『差し替え』や『預け金』となっていたのではないか。」
 古川財政課長「必要なものだけ執行できればよい。余りは不用として残していただく。」

 年度末に予算を使い切らなくても、次の予算査定には関係無いという答弁です。

 松坂「物品の納入に当たって、検査する職員を庶務係長から指定された職員に変えるそうだが、同じ課内の職員ではないか。課外の人間の目が届かないのに、内部統制は機能するのか。」
 森川物品契約課長「形式的だった検査を、実際に見て検査することとした。責任は明確になる。」
 松坂「課長、係長の責任が軽くなり、検査した職員に責任が押し付けられただけで根本的な解決にならない。」
 
 検査する職員を変えるだけで、職員の意識が変わるのかという指摘をしました。
 
 
 松坂「不適正経理の兆候を発見した職員は、通報相談制度に則って弁護士に直接通報することになっているが、弁護士が調査に来た後、課長以下が課内の通報者探しを始めて、通報者は不利益を被るのではないか。」
 植永服務担当課長「通報制度の要綱では、通報者に不利な取り扱いをしないことになっている。」
 松坂「不利な取り扱いを受けたら、再度弁護士に通報するのか。」
 植永服務担当課長「その通り」

 自分に火の粉が降りかかってくるのに、それでも通報をしようとする職員はいるのでしょうか。

 うーん。
 こんなことでは根本的な解決にはなりません。
 表面上の再発防止策ではなく、市役所の体質そのものを変えなければ意味はありません。
 
 

 続きます。
 

2010年12月10日金曜日

12月議会の日程

 12月議会の日程です。

7日;秋葉市長の提案理由説明
8日;休会
9日;休会
10日;一般質問(森本議員)
13日;一般質問
14日;一般質問(清水議員)・提出議案に対する質疑
15日;常任委員会質疑
16日;常任委員会質疑(松坂の所属する総務委員会他2委員会)
17日;提出議案の討論・採決

2010年12月5日日曜日

不正な経理

 広島市では会計検査院の検査を契機に、消耗品の購入に係る経理処理が適正かどうかについて自主点検に取り組みました。その結果、平成16年度に5520万円、18年度に1863万円、21年度に2005万円にのぼる不適正な経理処理が行われていました。

 不適正な経理処理の類型は以下の3通りです。
 ①預け金
  業者に架空の取引を指示し、架空の納入伝票を作成させる。先に業者に需用費を支払い、   後日別の物品を納入させること。
 ②一括払
  支出の経理処理を行わないまま、先に業者に物品を納入させる。後日異なる物品の請求書   を提出させて、需用費を一括して支払うこと。
 ③差替え
  業者に虚偽の請求書を提出させ、納入されていないものに需用費を支払う。しかし、実際  には契約した物品とは異なる物品に差替えて納入させること。

 この件について、12月6日に55分間の質疑を行います。
 質問の通告をしますと、最初に財政局次長が質問の要旨をを聞きに来ました。それが2日続き、3日目には不適正な経理処理の額が大きい環境局、こども未来局、教育委員会から合わせて5人の課長が聞き取りと説明に来ました。
 
 年度内に予算を消化しないと次年度の予算が減らされると思い、年度末に「預け金」をしたり、事務処理が大変面倒なため「一括払」をしたり、ということがあると聞きました。
 次長や課長の話だけでなく、現場の声も聞きました。職員に悪意がある様子はうかがわれないようです。しかし、本来の事務処理の方法を効率よくしないと、不正経理の実態は改善されずに元の木阿弥になりそうです。

 6日は建設的な議論を進め、職員の皆さんが経理処理に割く膨大な労力を省き、本来すべき仕事に集中できるよう改めたいと思います。

2010年12月1日水曜日

議会の日程です

 12月6日は決算特別委員会の全体会議です。経理処理に関する自主総点検の報告に対する質疑です。
 平成16、18、21年度に広島市が購入した消耗品費総額116億1621万円のうち、不適正経理とされた額は、2億284万円でした。

 この実態、発生原因、再発防止策について質問します。